👶2020年12月1日 15:15分に帝王切開で、2051gの女の子が生まれました。妻は妊娠高血圧症候群で、市民病院を紹介され、検査を受けた日に即、入院で手術でした。2人とも経過は良好なので、一安心。【子育てパパ応援隊】

NICUに娘は預けられています。
新型コロナ感染拡大のため、パパもママも娘にあまり会えません。
ママ、お腹も痛いし大変だと思う。寂しいだろうけど、がんばって!
NICUに娘は預けられています。
新型コロナ感染拡大のため、パパもママも娘にあまり会えません。
ママ、お腹も痛いし大変だと思う。寂しいだろうけど、がんばって!
履行勧告という裁判所のフリーサービス
履行勧告は何度でもできる。申立は口頭でも書面でもできる。なんと、お金もかからない。これは、利用しない理由はない。
書面で申し立てる場合には、裁判所のサイトにあるフォーマットがあります。下記のサイトからダウンロードできます。
https://www.courts.go.jp/osaka/saiban/l3/Vcms3_00000414.html
履行勧告には強制力はありませんが、何度でも申し立てることができます。裁判所からの連絡を少しでもプレッシャーに感じる、普通の人が相手方であれば、親子の面会交流の履行妨害に阻止できる可能性があるかもしれません。
面会交流を正当な理由なく拒否して、直接の協議を拒んでいる場合には、家庭裁判所の調査官の能力を期待しましょう。裁判所のサイトにも下記のように記載されています。ここは適度に調査官にプレッシャーがかけられるといいですね。
「家事事件では,紛争の当事者や親の紛争のさなかに置かれている子どもに面接をして,問題の原因や背景を調査し,必要に応じ社会福祉や医療などの関係機関との連絡や調整などを行いながら当事者や子にとって最もよいと思われる解決方法を検討し,裁判官に報告します。この報告に基づいて裁判官は事件の適切な解決に向けて審判や調停を進めていきます。
また,悩み事から気持ちが混乱している当事者に対しては,冷静に話合いができるように,カウンセリングなどの方法を活用して心理的な援助をしたり,調停に立ち会って当事者間の話合いがスムーズに進められるようにすることもあります。」
家庭裁判所調査官 | 裁判所 https://www.courts.go.jp/saiban/zinbutu/tyosakan/index.html?fbclid=IwAR3HSy6ZFAfz9vP5dz3V91Sqp3mcs4XstolAoEWvqOnzq_rzScmT2ev_yZk
せっかく申立をするのであれば、回答は必ず書面でもらうように依頼しましょう。今後執り行う、面会交流の調停や審判での貴重な証拠になります。
参照にしたサイト
履行勧告について – 小西法律事務所(離婚の法律相談)離婚について弁護士への無料相談は、小西法律事務所(大阪市北区)まで
離婚事件その他の家事事件に関する調停または審判で定められた義務について、履行を確保する方法の一つとして、履行勧告の手続きがあります。 履行勧告とは
【弁護士が回答】「面会交流 履行勧告」の相談1,205件 – 弁護士ドットコム
【弁護士ドットコム】「面会交流履行勧告」では、「今日、裁判所に子どもの面会交流が出来てないので、履行勧告をお願いしましたしかし、受け入れてもらえず、きちんと話し合いをして、それでも意見がまとまらな…
履行勧告とは?養育費や面会交流は電話勧告?無視するとどうなる? | 離婚ハンドブック
離婚時には子どもの養育費、面会交流、財産分与、慰謝料などを取り決めますが、離婚後に守られなくなることがあります。
妻が妊娠32週にして、高血圧になった。尿にタンパクも出た。かかりつけの産婦人科に、妊娠高血圧症候群と診断され、市立の大きな病院を紹介された。
確かにむくみもあり、体重が増えすぎだ。
来週、大きな病院に行く。今、僕らに何ができるのだろう。
妻がすべきこと
・安静にして睡眠をゆっくり取ること。寝ていること。ストレスをためない。
・血流が滞るので、良くすること。水はよく飲むこと。利尿作用のあるものは取らない。
・食餌療法。塩分のコントロール。体重を増やさない。
あまりできることは多くない。発症のはっきりとした原因も、対処の方法も確立していない。これだけ科学技術が進んでいても、わからないことだらけだ。妻と娘の健康を根願うばかりである。
神様、どうぞ宜しくお願いします。
<参照にしたサイト>
妊娠高血圧症候群とは、妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧がみられる状態をさします。さらに蛋白尿を伴う場合もあり、その場合はより重症に分類されます。 過去には「妊娠中毒症」と呼ばれ、高血圧・蛋白尿・浮腫(ふしゅ)(むくみ)が…
妊娠高血圧症候群とは? 原因と予防法-血流が滞り胎児に影響がでる可能性も | メディカルノート
妊娠高血圧症候群とは、妊婦さんに発症する高血圧症です。場合によっては蛋白尿を伴うこともあり、放っておくと胎児にも影響が出る可能性があるため、慎重な対応が必要となります。妊娠高血圧症候群の原因から予防、日常生活での注意点に至るまで、奈良…
妊娠高血圧症候群とは?原因と症状、治療・予防法は?入院は必要? – こそだてハック
妊娠するとつわりが起きたり、便秘や下痢になりやすくなったり、お腹が大きくなって腰痛になったりと、体調が大きく変化します。「妊娠高血圧症候群」も妊娠中に見られるもので、母体や胎児への悪影響もあるため、慎重に対処する必要があります。今回は妊娠高血圧症候群とはどういうものか、その原因や症状、治療法などについてご説明
胎児発育不全とは?胎児の成長が遅い原因は?障害が残る? – こそだてハック
妊娠したら赤ちゃんは自然に大きくなっていくものだと考えている方がほとんどだと思います。しかし、数パーセントの確率で「胎児発育不全」という異常が発生し、胎児の成長が滞ってしまうこともあります。今回は、胎児発育不全の原因や症状、治療法のほか、障害の可能性などをご説明します。 胎児発育不全とは? 「胎児発育不全(F
[妊娠20週〜]あまく見ないで!妊娠高血圧症候群の危険性を産婦人科医が解説|たまひよ
妊娠高血圧症候群は、以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気です。しかし、まだそのメカニズムは解明されていないのが現状。今回は、妊娠高血圧症候群になるとどんな危険性があるか、産婦人科医の小川隆吉先生に教えていただきました。
//
妊娠するとカラダのあちこちが痛かったり、お腹が張ったり……。マイナートラブルが絶えないものの、その対処法がわからない人も多いはず。そこで、産前産後のママの身体を整える助産師の是枝貴子さんが、妊婦の痛みや辛い症状のメカニズムとその対処法をレク…
— 読み進める kodomoe.net/serial/maternity_trouble/33997/
希望は、立会分娩。
子どもを抱いての写真。
個室で子どもと一緒に入院。
なぜか息子を呼ぶことができなかった。昔のようにパパーと笑顔で駆け寄ってくれる自信が無かったからだと、起きてみて思う。他の人もこうやって、引き離されて、愛情を疎外されて、片親を知らずに育っていくのだろうか。
10月29日 家裁から連絡があり、相手方の通訳は同居人の事実婚相手では相応しくないと、裁判官も同意した。家裁の指定する通訳者で対応させるが、費用の約6万円は双方で折半しなさいとのこと。
11月2日の調停は延期になり、調停も費用がかかる。
なんなねんこれ!
穏便に調停で話し合いできんやないか
・2016年5月12日 4歳の子を連れ去られ、隔週で会えていた所、調停が始まり月4時間のみ。
・2017年4月4日 調停合意で月2回そのうち一回宿泊 年2回2泊3日で離婚。
その週1〜2回面会交流を続けていた。
・2019年9月頃から彼氏ができて面会交流に消極的になってきた。
・2019年12月29日~2020年1月4日迄の長期宿泊を最後に、面会交流断絶中。
・2020年3月 履行勧告を申し立てたが、拒否される。
・4月 面会交流の調停を申し立て、5月19日に期日が指定される。
・5月 コロナ禍のため調停が延期される。
・10月12日 調停の初回期日があったが、相手方からは月1回2時間とのこと。
理由は、習い事で忙しいから。
外国籍の妻は通訳者を調停に連れてきたが、どうやら一緒に住む彼氏らしい。
・10月28日 疑義を申立て、通訳者を変更するように打診をしてもらったが、変更ができないとの返事。
・11月2日の2回目調停は取りやめになり、延期になる可能性大。
・10月28日 仕方なく面会交流の間接強制を申し立てた。
今後、損害賠償請求訴訟を申し立てる予定。←イマココ
取り決めした面会交流を、子どものために早くできるようにしてあげようなどとは思わない、日本の社会。
昨日4Dのエコー写真を撮ったときに、女の子だと再確認できたよ。
これから出産後の準備を進めよう。産まれるまでのあと3ヶ月、2人だけの期間を大切に過ごそう。