November 2019

音楽が人類にとって普遍的である理由──ダンス、子守唄…のパターンを分析 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト

音楽が人類にとって普遍的である理由──ダンス、子守唄…のパターンを分析 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト
— 読み進める www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/post-13512.php

子どもの心に残る本を書くために重要な5つの要素とは? – GIGAZINE

ロングセラーである本の多くは、親が子どもの頃に好きだった本を、親から子へと読み継いできたことで長い間愛されてきました。子どもの心を揺さぶり、大人になっても心に残り続ける物語を作るために必要な5つの要素を、作家であり、オーストラリアのフリンダース大学で講師も務めるショーン・ウィリアムズ氏が語っています。
— 読み進める gigazine.net/news/20191129-writing-attractive-story-children/

子に「会いたくない」と言われたら?離婚にまつわる親権の話(幻冬舎ゴールドオンライン) – Yahoo!ニュース

離婚協議で問題になるのが子供の親権。一般的に男親は親権を獲得することが難しいといわれているので、頭を抱えている人もいるでしょう。今回は離婚を検討する前に知っておきたい、親権について説明していきます。
— 読み進める headlines.yahoo.co.jp/article

LOG:朝、息子のママから電話があった。だいぶヒステリック気味に怒っていて、近くで息子が大泣きしていた。

話をよく聞くと、息子が公文の宿題を全然やらないから、パパと遊びには行かせません!とのこと。勉強をしないから、楽しいことをさせない罰を与えるのは良くないよ、と言っても聞く耳を持たず、ガチャ切りされた。

ああ、こんなんで、息子と会えなくさせることを普通に考える彼女は、以前と変わらないな。

確かに一人で子どもを育てるのは、責任が重すぎて、たまにはそうやって吐き出したいのはわかると思う。

だから息子がいるママの家に行くことにした。

優しく接してあげよう。僕は冷たい雨の中歩いて行った。//

 

 

 

 

「単独親権は違憲だ!」「離婚後も子育ての権利がある」国賠提訴(弁護士ドットコム) – Yahoo!ニュース

離婚後、親権を片方の親に限定する民法の規定は「違憲」であるにもかかわらず、必要な立法措置を怠たり精神的損害を受けたとして、親権をもたない父母ら12人が11月22日、国家賠償法に基づいて、国を相手取り
— 読み進める headlines.yahoo.co.jp/hl

起業したい:これでかんたん!起業アイデアは「3つの方法」で考える | THE OWNER

これでかんたん!起業アイデアは「3つの方法」で考える
『起業アイデア3.0』より一部抜粋

Brand Channel
秀和システム
フォロー

村田 茂雄(むらた・しげお)
1982年生まれ。信州大学経済学部卒業。中小企業診断士。デロイト トーマツ グループの主要法人のひとつである有限責任監査法人トーマツに所属。銀行、信用金庫、コンサルティングファームを渡り歩き15年目、これまでに1000人以上の起業家支援を行う。起業アイデアを考えることが趣味で、これまでに考えてきた起業アイデアの数は10000個以上にのぼる。起業家支援とアイデア発想の実績を活かし、起業アイデア発想法を体系化する。2019年10月12日に『起業アイデア3.0』(秀和システム)を出版。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
『起業アイデア3.0』シリーズ
起業アイデアを発想するのに「センスが必要ない」4つの理由
これでかんたん!起業アイデアは「3つの方法」で考える
LINE、民泊、ラムネ・・・4W1Hをシフトし成功したビジネス
「コンペティターシフト発想法」ライバルがひしめく市場で起業する
知っているようで知らない?!「ペルソナ」のこと
一般的なアイデアと起業アイデアの違い

すべてのアイデアは既存の要素の組み合わせ

最初に一般的なアイデアと起業アイデアの違いについてお話します。

結論からお伝えすると、「一般的なアイデアは型(かた)がない」「起業アイデアは型がある」ということが最大の違いになります。

アイデアに関連する本は多く出版されています。代表的な本がジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』(CCCメディアハウス、1988年)でしょう。この本の中には「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外のなにものでもない」という有名なフレーズがあります。起業しようと思ってアイデアを考えている皆さんなら、一度は聞いたことがあるかもしれません。

この言葉は、「既存の要素同士を新しく組み合わせることで新しいアイデアが生まれる」ということを意味しています。確かに、すべてのアイデアは既存の要素を複数組み合わせることで成り立っていると言えます。

一般的なアイデアの発想法では、起業アイデアの発想は難しい

ただ、「どのような要素を組み合わせれば良いのか」については言及していません。何と何を組み合わせれば良いのかについては、その人のセンス(感覚)に任せられてしまっています。

このようになってしまうのも仕方がないことで、一般的なアイデアを創出する方法においては、限定したり型を作ったりすると、かえって制限がかかってしまい、自由な発想を阻害してしまうからです。

しかし、その自由度の高さによって、一般的なアイデアの発想法では起業アイデアを発想することが難しくなっています。

起業アイデアには型がある

型があるから、簡単に発想できる

一方、起業アイデアに絞って考えると、明確な型を定義することができます。

後ほど詳しく説明しますが、起業アイデアは「誰の(顧客)」「何を(課題)」「何で(解決策)」「どのように(提供方法)」「誰から(収益化)」の5つの要素で成り立ちます。

つまり、この5つの要素を考えることが起業アイデアを考えることであり、新しい起業アイデアはこの5つの要素の新しい組み合わせで創出できると言えます。

先ほども述べたように、一般的なアイデアの発想法では、これら5つの要素が含まれているかどうかに関係なく自由に発想します。そうすると、さすがに「何で(解決策)」となるプロダクトの要素が抜けることはないと思いますが、「誰の(顧客)」の要素がなかったり、「誰から(収益化)」となるお金の視点がなかったりする可能性があります。

しかし、起業アイデアにおいては、これら5つの要素はどれも必須です。それがゆえに、既存の商品・サービスの5つの要素のどれか1つを変えるだけでも新しいアイデアとなります。

例えば、「誰に」の部分の顧客(ターゲット)を変えてみる。具体的には、海外では当たり前のように展開されているビジネスを日本に持ってくる(ターゲットを海外から日本に変える)のも、すばらしい起業アイデアになります。

同じように、新しい「何を(課題)」に気付いたり、新しい「何で(解決策)」を開発したり、別の「どのように(提供方法)」に変えたり、「誰から(収益化)」を工夫したりすることで、これまでにない起業アイデアが作れます。

起業アイデアの型を考えるための3つの方法

「プロダクトから」「マーケットから」「コンペティターから」で考える

繰り返しますが、起業アイデアの型は5つの要素で成り立ちます。 その5つの要素を考えるために、3つのアプローチが有効です。そのアプローチとは、「プロダクトから」「マーケットから」「コンペティターから」というものです。

私はそれぞれ、プロダクトアウト発想法、マーケットイン発想法、コンペティターシフト発想法としています。なお、コンペティターシフトは著者の造語になります。

①プロダクトアウト発想法
自分自身が保有する技術やノウハウ、商品・サービスから発想する方法です。マーケティングにおけるプロダクトアウトと考え方が似ていることから、プロダクトアウト発想法としています。プロダクトアウトとは、自身が有する技術やノウハウの利用を優先して商品やサービスを開発する考え方で、プロダクトありきの発想です。

例えば、新しい技術やノウハウを開発したら、それを活かしたビジネスを展開できます。最近のAI技術やブロックチェーンを使った新たなビジネスはこのパターンです。

技術革新が新たなビジネスを生むため、新たなスキルを身につけた場合はプロダクトアウト発想法で起業アイデアを創出するのが有効です。

②マーケットイン発想法
市場や顧客の悩みや欲求から発想する方法です。マーケティングにおけるマーケットインと考え方が似ていることから、マーケットイン発想法としています。マーケットインとは、顕在化している顧客のニーズへの適合を優先して商品やサービスを開発する考え方で、マーケットありきの発想です。

例えば、顧客が抱えている悩みや欲求に気付いたら、それを解決するビジネスを展開できます。最近の自動運転や癌治療等の新薬の開発、ライフスタイルの変化によるリモートワークを実現したネット環境や高齢者の見守りサービスなどは、顧客のニーズから生まれたものです。

人々の悩みや欲求が出やすいライフスタイルの変化を見つけた場合はマーケットイン発想法で起業アイデアを創出するのが有効です。

③コンペティターシフト発想法
競合の商品・サービスから発想する方法です。コンペティター(競合)からシフト(変化)させることから、コンペティターシフト発想法としています。この発想法は、コンペティターの商品・サービスから起業アイデアの発想を開始する方法のため、競合ありきの発想です。

例えば、ECサイト市場ではアマゾンや楽天が有名ですが、この2社は多種多様の商品を扱っているのが特長です。一方で、ファッションに特化した「ZOZOTOWN」や、工場の消耗品に特化した「モノタロウ」、鮮魚に特化した「UOPOCHI(魚ポチ)」などは、アマゾンや楽天のようにさまざまな商品を扱うのではなくてある分野に特化しています。これらのサービスは競合(アマゾンや楽天)の取扱品を各分野の商品にシフト(変化)させてビジネスを展開しています。

新規市場はもとより、競合が存在する既存市場で新しいことを始める場合は、コンペティターシフト発想法で起業アイデアを創出するのが有効です。

起業アイデア発想法の進化の流れ

起業アイデアの発想法は、時代背景と共に進化している

前述の3つの発想法には、それぞれの特長と発想のしやすさがあり、本書ではプロダクトアウト発想法を起業アイデア1・0の段階、マーケットイン発想法を起業アイデア2・0の段階、コンペティターシフト発想法を起業アイデア3・0の段階としています。1・0から2・0、そして3・0に進化している、というイメージです。

詳しく説明しましょう。

プロダクトアウトで発想する考え方は、自身が保有する技術やノウハウを形にすればビジネスになる時代には有効な方法でした。イメージは1980年代の高度経済成長期のような、造れば売れる時代です。つまり、競合が少なく、また、需要が供給を上回っている状態だからこそ成り立つ考え方でした。これを起業アイデア1・0とします。

しかし、やがてモノが溢れるようになり、造れば売れる時代ではなくなってきたことでマーケットインの発想が生まれます。単に造るだけでは売れないので、顧客の要望に合わせて造る、つまり、顧客ニーズを把握して、それに合致する商品・サービスを造る考え方に変わっていったのです。

こうして、技術やノウハウに頼った商品・サービス開発(プロダクトアウト)からのアイデア発想ではビジネスが難しくなり、顧客ニーズを考えた商品・サービス開発(マーケットイン)からのアイデア発想、すなわち起業アイデア2・0へと主役は移行しました。

今の時代に最適なのが起業アイデア3・0のコンペティターシフト

ただ、今日においては、マーケットイン発想法では対応しきれなくなっているのが現実です。

市場や顧客を意識した起業アイデアの発想が重要であることは当然ではあるも、無料もしくは低額で利用できるプラットフォームやクラウドファンディングが活性化したことにより、昔よりも容易に起業アイデアを実現できる世の中になっています。

そうなると、顕在化している市場や顧客のニーズから発想していくと、それを解決する手段は既に存在していることが多く、新たな起業アイデアとはなりにくくなっています。

そこで著者が考えた今日の起業アイデア発想に有効な方法、それが起業アイデア3・0となるコンペティターシフト発想法です。そもそもの発想のスタートを競合の商品・サービスにして、それとの違いを見出して市場のニーズを探る方法は、競合で溢れかえっている今日において非常に有効な手段となります。

このように、起業アイデアは時代背景と共に1・0から2・0、そして3・0へと変化してきているのです。

今日の起業アイデアの創出においては、起業アイデア3・0のコンペティターシフトが誰もが簡単に閃めくことができて、また、ビジネスにしやすい発想法になります。

3つの起業アイデア発想法の使い分け方

今もなおそれぞれの発想法が有効な場面はある

進化しているとはいっても、起業アイデア1・0(プロダクトアウト発想法)と起業アイデア2・0(マーケットイン発想法)が使えなくなってしまったわけではありません。

モノやサービスが溢れるようになったとはいえ、今も新しい技術が開発されており、それによって新しいビジネスが生まれています。これはプロダクトアウト発想法の考え方です。

また、新たなモノやサービスの出現、環境や価値観の変化などによって、人々のライフスタイルが変わることで、悩みや欲求も新たに出てきてビジネスが生まれます。その変化に合わせていち早く顧客ニーズを捉えるマーケットイン発想法も有効です。

このように、今もなおそれぞれが起業アイデア3・0(コンペティターシフト発想法)よりも有効な場面はあるのです。

ですので、状況によってプロダクトアウト発想法、マーケットイン発想法、コンペティターシフト発想法を使い分けることが重要になります。

— 読み進める the-owner.jp/archives/833

可能性を広げたい親たちへ。AI時代の子どもの育て方:書評 | ライフハッカー[日本版]

『AI時代の「天才」の育て方』(市村よしなり。著、きずな出版)の著者は、本書を読み終えるころには次のような気づきが生まれるだろうと記しています。 ◎親だけの子育てには、本来無理があること◎しつけるのではなく、世間の決めた“よい子”という枠に
— 読み進める www.lifehacker.jp/2019/11/book_to_read_tensai-no-sodatekata.html

哲学について学びたい

中島義道先生の哲学塾に参加したい。

http://gido.ph/

  • 中島 義道 (Yoshimichi Nakajima Ph.D)
  • 1946年生まれ。
  • 1977年 – 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了
  • 1983年 – ウィーン大学哲学博士
  • 電気通信大学人間コミュニケーション学科元教授。
  • 著書に『哲学の教科書』『時間と自由』(講談社学術文庫)『哲学実技のすすめ』(角川ワンテーマ)『哲学の道場』(ちくま新書)『カントの時間論』『カントの自我論』(岩波現代文庫)『「死」を哲学する』(岩波双書哲学塾)『観念的生活』(文藝春秋)、その他多数。

 

 

親による「誘拐」が容認されている日本の異常 | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

隠れた誘拐大国ニッポン――。近年、夫婦が別離した際などに、片方の親が子どもを連れ去り、もう片親が会えないという問題がメディアなどで取り上げられるようになっている。実際、配偶者と別れることを考えている…
— 読み進める toyokeizai.net/articles/-/292845

運動しよう:「座りすぎ」が引き起こす4つの健康リスク(と、それを避ける方法) | ライフハッカー[日本版]

「座りすぎ」が引き起こす4つの健康リスク(と、それを避ける方法)

2019.11.08
HEALTH健康病気生活人生スポーツ・運動

Image: mavo/Shutterstock.com

多くの人が、仕事で一日中同じ姿勢を強いられています。立ち上がるのは、昼休み、小休憩、トイレぐらいなもので、あとはただ座っているだけ。

座りっぱなしの原因は仕事だけでなく、中毒性のあるゲームも考えられます。

座りっぱなしのライフスタイルが健康に悪いことは誰でも知っていると思います。

では、具体的にどんな悪影響があるのでしょうか。座りすぎの副作用は? 意識的に動くためには、どんな工夫が考えられるでしょうか。

Advertisement

運動不足はさまざまな病気の源となる?

世界保健機関(WHO)の報告によると、世界の死因の6%は運動不足です。一見少ないように聞こえますが、実際は死因トップ4に位置しています。

さらに、運動不足は乳がんおよび結腸がんの主要因の25%、糖尿病の27%、心疾患の30%を占めています。

もちろん、一部の研究は観察のみに基づいているため、因果関係ではなく相関関係を見ているかもしれません。それでも、座りすぎや寝たきりが原因で毎年約7万人のイギリス人が死亡しているのは事実です。

「座りすぎ」の何が健康に良くないのか

理由は明確に思えます。実際にこれまでに多くの研究が行われており、その多くが「運動不足が健康に良くない」と想定したものです。

しかし、座りすぎが健康に悪い理由はほかにも考えられます。

たとえば、テレビを見ながらお菓子を食べると体重が増え、運動によってそれを消費することができません。座っているときのエネルギー消費は1分に1カロリー程度。これは、軽いウォーキング時の3分の1に過ぎません。

Image: MakeUseOf
筋肉の電気的活動が低下すると、血液中で脂肪細胞を攻撃する脂質とトリグリセリドを作る酵素の生成も減少します。つまり、代謝も大きな役割を果たしているのです。

体調不良に陥ると、寝ている時間や座っている時間が長くなるため、悪循環が生じます。座っていると動こうというモチベーションが減り、さらに長時間座ることになります。

1日6時間座っていると酸素消費量が減り、単純な運動でさえきつく感じられるようになります。

とはいえ、そのような悪循環に対抗する方法はあります。

たとえばワークアウトジェネレーターを使って運動するとか、もっとシンプルに、エレベーターではなく階段を意識的に使うだとか。「動くのが面倒」という意識が、多くの問題を引き起こすのです。

Advertisement

「座りすぎ」が原因で起きる深刻な健康リスク4つ

座りすぎによる健康リスクの例はたくさんありますが、そのうちの4つを紹介しましょう。

1. 糖尿病

Image: MakeUseOf
インスリンは、糖分や炭水化物を燃やしてエネルギーに変えるのを助けるホルモンです。運動不足はホルモンレベルに影響し、ひいては免疫システムにも影響を及ぼします。

通常考えられませんが、24時間座り続けると、インスリンの効果が24%下がると言われています。もちろん、そこまで長時間でなくても、身体への影響はあります。

たとえば、オフィスや自宅でのテレビ、ゲーム、PC作業で1日に6時間座っているとします。これを2週間続けていると、身体がインスリンの増加に抵抗するようになります。

これに伴い、体重が増加します。さらに、目には見えませんが、血糖値が高くなり、2型糖尿病へとつながります。

逆もまたしかりです。2016年に発行されたDiabetes Careによると、30分座るたびに3分動くことで、血中のグルコースレベルが改善するそうです。

2. 血栓

不活性が原因でなることが多い血栓は、静脈を圧迫し、変形を生じさせます。表面的な隆起は静脈瘤と呼ばれ、皮膚にクモの巣状に現れます。

症状としては手足の痛みや重みがありますが、一般的に深刻なものではありません。

しかし、静脈血栓塞栓症(VTE)は深刻です。VTEは、血栓によって血流が悪くなることを指します。

もっとも一般的なものは、腕などの四肢に関係する深部静脈血栓症(DVT)でしょう。長時間のフライトが原因でなることがあるので、旅行がらみでDVTの名前を耳にしたことがあるかもしれません。

まれに血栓が肺に到達し、肺血栓塞栓症(PE)を発症するケースもあります。これは、命にかかわる病気です。

これに関し、2016年の熊本地震後の日本で、驚くべき例が注目を集めました。避難住民の多くが車中で長い時間を過ごした結果、51人の入院患者のうち82%に血栓がありました。そのうち35人は、PEも発症していたそうです。

3. 心疾患

Image: MakeUseOf
血液に影響するのですから、当然心臓にも影響を及ぼします。糖尿病は悪玉コレステロールを増加させ、その結果、心疾患のリスクを高めます。

いっぽうで、血糖値に関係なく、長時間座っていること自体も心臓への悪影響が考えられます。たった2時間座っているだけで、血液中の善玉コレステロールが20%も低下するのです。

毎日3時間以上テレビを見る人は、心疾患による死亡率が64%高まります。

1日中座っていることと早期死亡の関係は、1950年代から指摘されています。ロンドンのバスドライバーは車掌の2倍の確率で心疾患にかかることがわかったのです。これは、今でも大きな問題となっています。

米国では、年間約70万人が冠動脈心疾患で死亡しており、同国トップの死因となっています。さらに、それらの死の35%は、座りっぱなしのライフスタイルが原因と推定されています。

心疾患患者は、抑うつにも苦しめられます。つまり、運動不足が自殺につながりうるというのもあながち間違っていません。アメリカ自殺予防財団のPaula Clayton医学博士はこう述べています。

自殺者の90%以上が、死の前段階で精神疾患を抱えています。60%が大鬱です。
4. 骨粗しょう症

身体に合わない椅子を使い続けると、慢性的な腰や首の痛みが生じます。その多くは、椎間板が柔軟性を失った結果、脊椎の骨にズレが生じたことが原因です。

人間工学に基づく椅子に変更しても、ダメージを減らすことはできるものの、動かないことによる筋肉と脊椎への影響を完全に消すことはできません。

このように、1日中座っていると、骨格へも影響します。ゆくゆくは、これが骨粗しょう症につながる場合があります。

骨は常に破壊吸収と形成を繰り返しています。しかし、加齢とともに、骨密度の低下が回復を上回るようになります。

平均的な人だと、20代前半に骨形成のピークを迎えたのち、毎年1%のペースで骨密度が低下します。さらに、動かないでいると酸素消費量が低下し、骨密度の減少が加速します。

骨は、実に心拍出量の10%を受け取り、血液中の酸素を使って修復と交換を行っているのです。

つまり、「使うか、失うか」。今は効果を実感できなくても、歳をとればわかるようになるでしょう。

「座りすぎ」による悪影響への対策は?

Image: MakeUseOf
残念な結果がたくさん出ていますが、明るいニュースもあります。

ミネソタのMayo Clinicで研究に携わるLevine医師は、非運動性熱産生(NEAT)という概念を提唱しました。これにより、座りっぱなしのライフスタイルに対して、毎日少しの活動でも十分な対策になりうることが証明されました。

研究によると、30分おきに動くことで、不活性による早期死亡のリスクが劇的に減少するそうです。

といっても、わざわざ走りに行く必要はなく、早歩きなどの「中度の運動」で構いません。キッチンの掃除など、家事はいい運動です。トイレ休憩や、冷水器に水を飲みに行くだけでも十分です。

悪い姿勢から来る痛みに対処するためのアプリを使うなどして、30分に1回は立ち上がって動くように心がけてください。

米国保健福祉省は、1日1万歩歩くことを勧めています。これを達成するには、Fitbitなどの健康サービスを利用するといいでしょう。

1万歩をなかなか達成できない場合、歩幅を小さくして歩数を稼ぐのもひとつの方法です。職場まで歩く、毎週ガーデニングに1時間かける、メールではなく会いに行くなど、さまざまな方法で歩数を増やす工夫をしてください。

ところで、旅行中はどうでしょう?

運転中は定期的に休憩を取ってください。フライト中は意識して通路を歩くようにしましょう。脱水は血栓につながりうるので、水を多めに飲むのも忘れずに。

サポートソックスも効果的ですが、とにかく考えうるあらゆる方法で動くことを心がけること。かかとを定期的に回すだけでも効果があります。

より健康的なライフスタイルへ

The American Journal of Epidemiologyに掲載された論文では、米国に住む12万7000人の成人を対象に、21年超にわたる分析を行いました。

その結果、1日中座っていることで、数々の厄介な病気になりうることがわかりました。がん、脳卒中、腎臓、肺、肝臓の疾患、パーキンソン病、アルツハイマー病などです。

とても恐ろしく聞こえますが、だからといって健康的なライフスタイルへの移行を、難しいことだと思わないでください。

身体に悪いプロセスに、短い中断を挟むだけでいいのです。

健康的なライフスタイルは心地良いだけでなく、達成するとギフトカードなどの報酬をもらえるアプリも存在しますよ。
— 読み進める www.lifehacker.jp/2019/11/2018584-health-issues-sitting-long-avoid.html

これからの日本:ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。先日、ジム・ロジャーズ氏の『日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く』の講演が東京、京都、大阪で行われました。講演や書籍などを中心に、私が…
— 読み進める toyokeizai.net/articles/-/312710

ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」

花輪 陽子:ファイナンシャルプランナー

「歴史を振り返れば、オリンピックは国民に富をもたらさない」と著名投資家のジム・ロジャーズ氏は指摘する(写真:筆者撮影)

ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。先日、ジム・ロジャーズ氏の『日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く』の講演が東京、京都、大阪で行われました。講演や書籍などを中心に、私が印象に残っている日本人へのメッセージをお伝えしたいと思います。

ロジャーズ氏は「オリンピックがあるからといって、その国の株を買ったり売ったりする材料にはならない」と言います。今回は、投資目線でオリンピックはどうなのかを解説します。

私たちペアーズで出会いました!「私からいいねしました」26歳女性 「私からいいねしました」26歳女性。 TVや雑誌でも話題のペアーズ。 累計会員1,000万人突破!実はみんなも使ってる? 次はあなたの番!まずは無料で登録女性を見てみよう

Pairs

アプリをインストール

五輪で借金だけが膨らみ、最後は弊害にむしばまれる

「日本では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向かって景気が上昇すると考えている人もいる。確かに、表向きにはオリンピックによるいい面もあるだろう。道路は改善され、真新しいスタジアムが出来上がる。こうした事業に関わった人たちは一定の恩恵を受けられるかもしれない。政治家も、ポジティブな成果をアピールするだろう。

しかし、歴史を見れば、オリンピックが国家にとってお金儲けになった例がないことがわかる。一部の人に短期的な収入をもたらすことはあっても、国全体を救うことにはならず、むしろ弊害を及ぼす」

私も「オリンピックに向けて不動産を買うべきか、あるいは売るべきか」と、よく聞かれますが、そうした材料は一過性のものにすぎないのです。とくに不動産はデベロッパーが建設をしているときとのタイムラグがあるために、オリンピックが終わってすぐに安くなるということも起こりにくいのです。

それよりも、ハザードマップや地盤などもしっかり調べて、その不動産そのものに本当に投資価値があるかどうか、長期的に検討するほうがずっと大切といえそうです。

「結局のところ、オリンピックのせいで日本の借金はさらに膨らむのだ。これは一般の人々にとって悪い結果にしかならない。やがてオリンピックが2020年に東京で開かれたことを、ほんの一握りの人しか思い出せなくなった頃に、オリンピックがもたらした弊害が日本をむしばむ」

東京オリンピックのマラソン・競歩をめぐり、国際オリンピック委員会(IOC)は札幌開催を決めました。東京都はすでに、暑さ対策に約300億円をかけ、マラソンのコース上に遮熱性舗装をほぼ完了させています。マラソンは沿道で観戦することができるので、周辺エリアへの消費効果もあるほか、街並みを世界に発信する機会にもなります。マラソン中止で東京都は数百億円の機会損失を被るという試算もあります。

当然、札幌変更で追加負担も発生します。東京都は追加負担しないと明言していますが、もし、結局は日本が負担するとなれば、誰が払うのでしょうか。オリンピックに興味がない人も追加負担する、ということになるかもしれません。そればかりか、まだオリンピックというものを理解していない子どもたちが「国の借金」として将来返済する羽目になるかもしれないのです。

愛車をもっと高く売りたいと思ったことありませんか? 愛車の売却を考えている方必見。電話も査定も1社のみ。全国の中古車販売店が参加するカープライスのオークションは売却額アップが期待できます。出品も書類手続、陸送もすべてお任せ!

カープライス

詳細を見る

「公務員」に憧れ、リスクを取らない若い世代

ロジャーズ氏は言います。

「もし私が日本の若者だったら、こうした現実を前に、強い怒りと不安でいっぱいになることだろう。実際、不安を抱えている若者は少なくないようで、日本で就職活動をする若者を対象にした調査では、就きたい職業の第1位が公務員だったという。これは世界のほとんどの国では考えられない事態だ」

与信管理を手がけるリスクモンスター社による「大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング」調査(2019年10月発表)では、「地方公務員」(27.5%)、「国家公務員」(19.5%)がワン・ツーで、調査対象の大学生の約半数が公務員を希望しています。

本来、今後稼げる人的資本が大きい若い世代は、リスクを取って外資系企業で働いたり、海外に飛び出したりしてもよいはずです。リスクを取ってこそ、リターンが最大になります。私の周囲では、リスクを取って起業したりしている人は高齢者です。人脈や資金をもとに起業する場合が多いですが、本来、リスクを取るべき人が取らずに、元気なのは高齢者というのが現実です。

マネー相談に来る若い世代の多くも将来不安を抱えており、「お金を使うことができない」と言います。一般的な給与額にもかかわらず、まったく使わずに貯金をしているので、30歳になる前に1000万円以上貯めている若者もいます。それでも不安は消えないので「どうすればよいのか」と来るのです。資産運用をしている中心世代も高齢者で、本来は預貯金や債券を中心に運用すべき高齢者が、アクティブに株などで運用をしたりしています。

ロジャーズ氏は続けます。

「私は、2017年11月にアメリカの投資情報バラエティー番組に出演し、『もし私が今、10歳の日本人ならば、自分自身にAK-47(自動小銃)を購入するか、もしくは、この国を去ることを選ぶだろう』と発言した。この発言は放送開始から間もなく大きな話題になったようだが、これは将来の日本社会を見据えてのものだ」

今回のインタビューの際にも、私に小さな子どもがいるということで、ロジャーズ氏はしきりに、「このままでは、あなたの子どもの生活水準は低下し続ける」と警告しました。

ハマったら抜け出せない!? 家でも、電車でも、トイレでも!?スキマ時間についつい遊んじゃう!

Angry Birds

アプリをインストール

私の子どもは、日本にいれば幼児教育・保育無償化の恩恵を受けられる年齢ではありますが、さまざまな恩恵が受けられなくても、海外に踏みとどまりたいという気持ちのほうが高まるばかりです。若者が「将来が不安で、今お金を使えない」という日本社会はおかしいからです。

社会不安が増大し、30年後は犯罪多発国家に

ロジャーズ氏は日本の将来をこう予測します。

「30年後、日本では今より多くの犯罪が起きているだろう。現代の日本人が将来世代に回してきたツケを払う段階になれば、国民全体が不安を覚え、社会不安は募るものだ。50年後には、日本政府に対する反乱が国内で起きている可能性さえある。

社会不安は、犯罪や暴動、革命といった形で明らかになる。『日本人は違う』『暴動など起きない』と言いたいかもしれないが、これは歴史上、どの国でも起きてきた社会現象なのだ」

英国『エコノミスト』誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表した「世界の都市安全性指数ランキング」では、幸い東京が1位、大阪が3位に選ばれました。調査は世界の主要60都市を対象に、57の指標を「サイバーセキュリティ」「医療・健康環境の安全性」「インフラの安全性」「個人の安全性」の4分野で分析したものです。

しかし、希望のなさが絶望に変わったとき、この数字は変わってしまうかもしれません。投資家目線で冷静に日本のことを考えると、オリンピックにかける危うさに気づくことができるかと思います。

なぜ子を虐待するのか 孤立や焦り深める「心の病」(NIKKEI STYLE) – goo ニュース

親が子を虐待し、時に死に至らしめるような痛ましい事件が相次いでいる。子の心身の傷は深いが、虐待する親の側も心の病をもつ場合が多い。早めに気付き、治療や支援をすれ…
— 読み進める news.goo.ne.jp/article/nikkeistyle/life/nikkeistyle-DGXKZO5168594001112019TCC000.html

上司「今日は早く上がってください」その日の6割を仕事していれ ば、残りの仕事分の給与は全く保証されないパート社員

労働者って本当に、搾取される側なんだなと思う。

パート労働者は、契約にある就業時間の6割しか保証されないし、その日6割仕事を終えていれば早く上がらされても違法でもない。

それが労働者階級っていうことなんだろう。悲しいね。

パートの所定労働を2時間短縮したが、休業手当払う義務あるか | 休業手当 « 賃金:人事・労務相談Q&A

この質問への回答:労基法第26条は、使用者の責に帰すべき事由によって労働者が就労できなかった場合には、その休業期間中、平均賃金の60%以上の休業手当を支払うべきこと…

http://www.f-syaroushi.jp/賃金/休業手当/パートの所定労働を2時間短縮したが、休業手当払う義務あるか-469

人間主義に回帰しよう!:ハーバード大学の調査。老年期の健康と幸福、温かな人間関係が「素晴らしい人生」と強い相関関係を持つ – Social Design News

ハーバード大学の調査。老年期の健康と幸福、温かな人間関係が「素晴らしい人生」と強い相関関係を持つ – Social Design News
— 読み進める social-design-net.com/archives/7488/

人間主義への道’Robert Waldinger: What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness | TED Talk

What keeps us happy and healthy as we go through life? If you think it’s fame and money, you’re not alone – but, according to psychiatrist Robert Waldinger, you’re mistaken. As the director of a 75-year-old study on adult development, Waldinger has unprecedented access to data on true happiness and satisfaction. In this talk, he shares three important lessons learned from the study as well as some practical, old-as-the-hills wisdom on how to build a fulfilling, long life.
— 読み進める www.ted.com/talks/robert_waldinger_what_makes_a_good_life_lessons_from_the_longest_study_on_happiness/up-next

先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。子ども達に教育の機会を作るため、放課後学校で働くスタッフの思いとは? | gooddoマガジン|社会課題やSDGsに特化した情報メディア

先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。子ども達に教育の機会を作るため、放課後学校で働くスタッフの思いとは? | gooddoマガジン|社会課題やSDGsに特化した情報メディア
— 読み進める gooddo.jp/magazine/add/katariba-12sp-questions-1/

今日は小学校の授業参観。今年入学してだいぶ少年 ぽくなった。教室の後ろに行くと気付き、パパが 来たよと友達に言いふらしていた。そのあとママが来て 、休み時間になると息子はパパとママの手をしば らく同時に握っていた。彼にとって久しぶりの同時握手 なんだろう。彼の気持ちを考えて、心が痛んだ。

今日は小学校の授業参観。今年入学してだいぶ少年ぽくなった。教室の後ろに行くと気付き、パパが来たよと友達に言いふらしていた。そのあとママが来て、休み時間になると息子はパパとママの手をしばらく同時に握っていた。彼にとって久しぶりの同時握手なんだろう。彼の気持ちを考えて、心が痛んだ。

mail@kouzy.jpn.org

Scroll to Top