eartHearth
  • メンバーになって投稿しませんか?

    Become Our Member! 
    and please post your ideas.

  • 来春から「パワハラ対策」が義務化される背景 | 人生100年時代を生き抜く働き方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    近年、さまざまな業界で問題が顕在化しているパワーハラスメント(パワハラ)。セクシャルハラスメント(セクハラ)は1999年施行の改正・男女雇用機会均等法で事業主の配慮義務を定め、2007年から事業主に防止措置…
    — 読み進める toyokeizai.net/articles/-/288838

  • デキる人が議論でする5つのこと 相手に屈しないためのコツ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    仕事や家では、怒りを感じる状況が起きることがある。同僚からアイデアを盗まれ、自分の手柄にされた。隣人宅の木が自分の庭に倒れ、フェンスが損壊した。こうしたとき、相手とどう話し合えば良いのだろう?怒っているときにはその瞬間に頭に血が上り、感情的
    — 読み進める forbesjapan.com/articles/detail/28007/1/1/1

  • 鴻海傘下シャープが誰も予想しなかった「高速黒字化」を実現した理由 | イノベーション的発想を磨く | ダイヤモンド・オンライン

    2016年、世間を驚かせた台湾企業・鴻海(ホンハイ)精密工業によるシャープ買収。経営不振に陥ったシャープをV字回復へと導いた鴻海の戦略は、何がすごかったのか。自身も30年以上シャープに勤めた中田行彦氏の著書『シャープ再建』から読み解く。
    — 読み進める diamond.jp/articles/-/206453

  • ありがとう!橋下徹「親権問題を解決する唯一の方法」 | プレジデントオンライン

    離婚後の「共同親権」を日本にも導入すべきかどうか。ネット上で白熱した議論が続いているが、着地点が見えないのは、論者たちが見落として…
    — 読み進める president.jp/articles/-/29056

    単独親権派は、憲法学者の木村草太氏や、子育て支援等に力を入れている社会起業家の駒崎弘樹氏など。その理由の中心は、両親にDV(ドメスティックバイオレンス=家庭内暴力)問題があり、例えば、夫の暴力に苦しめられた妻が離婚後子供と暮らしているケースにおいて、共同親権になってしまうと暴力元夫と元妻が引き続き連絡を取らざるを得なくなってしまうので、それはダメだというもの。

    対する共同親権派は、衆議院議員の長島昭久氏。僕自身、彼の主張を明確に聞いたことはないが、共同親権派が主張する柱は、離婚後、子供と暮らしていない親(多くは父親)が、子供に面会しようとしても断られることが多いので、それを防ぐためというもの。

    この共同親権派の主張に対して、単独親権派は、共同親権となっても、子供と暮らしている親側が面会を拒むと、強制する方法がないので、共同親権にすることは無意味だという。確かに共同親権となったところで、現在の法制度では面会を強制執行することはできない。//

  • 女性のためのDV防止法は改正しよう:“帰宅恐怖症”の原因にもなりうる!? 夫を苦しめる“モラハラ妻”を4タイプで分析 | ダ・ヴィンチニュース

    ダ・ヴィンチニュースで『心が折れそうな夫のためのモラハラ妻解決BOOK』(高草木陽光/左右社)のあらすじ・レビュー・感想・発売日・ランキングなど最新情報をチェック!モラハラ,夫婦,夫婦関係
    — 読み進める ddnavi.com/review/545514/

  • 共同親権 生き別れ防げ 国際的には「単独」が例外:特報(TOKYO Web)

    年間二十一万人余の子が親の離婚を経験する日本。未成年の子を巡る両親の親権争いはしばしばドラマなどになってきた。そんな状況が変わるかもしれない。離婚後も父母で親権を持つ「共同親権」の導入を法務省が検討し始めた。離婚後に親の一方が親権を失う現行の制度は、離れて暮らす親と子が生き別れる原因になっているからだ。配偶者から家庭内暴力(DV)を受けた被害者を支援する人などから異論はあるものの、見直しを求める声は強い。 (佐藤直子)

     

    — 読み進める www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2019062302000176.html

  • 今日は暑かった 昨日は久しぶりに風邪をひいて熱をだして夜うなっていた。

    寒暖の差はある。

    人間の体って、精神的に依存しているところが多いよなと改めて思う。

  • 別居親になって、毎週のように会っていると、子どもと会うか自分の予定を優先するか悩む時点がある。

    別居親になって、毎週のように会っていると、子どもと会うか自分の予定を優先するか悩む時点がある。

    たぶん、一般的なサラリーマンが週一か週二で子どもと会えるようになると、これからの自分の人生を考え始める。

    子どもと一緒に生活することはあきらめざるを得なかった。それだけが悔いで残っている。

    勝手に子どもと家出した元妻への怒りはこころのどこかにしこりとして残っている。連れ去り毒はまだ抜けない。

  • 日本は「家族の限界」をどうやって打破するのか | 育休世代 vs.専業主婦前提社会 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    中野:私が東洋経済オンラインで連載していたタイトルが「育休世代VS.専業主婦前提社会」。日本の社会制度をもっと共働き前提にしていかないといけないというスタンスで書き続けていたのですが、筒井先生の『結婚…
    — 読み進める toyokeizai.net/articles/-/287001

  • イクメンは死語になる?ワンオペ家事育児をやってみた男性たちに起きた、7つの変化 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    令和に入って、男性の育児がますますフォーカスされている。育休直後の転勤内示と退職をめぐり炎上したカネカ問題、男性の育児休業取得の義務化を目指す議員連盟の発足など、話題に事欠かない。これまでワンオペ(一人で全てをこなす)家事育児と言えば、女
    — 読み進める www.businessinsider.jp/post-192582

  • 習慣化できない理由とやる気を長期化維持する実践法 | ライフハッカー[日本版]

    新しい習慣を始めるときに、どれほどやる気が満ち溢れるか、みなさまもご存知だと思います。「今日から早起き人間なるぞ! 職場に弁当を持っていくぞ! 毎日ジムに通うぞ!」しかし、そのやる気が薄れてきたときこそ、注意が必要だと言います。習慣化できな
    — 読み進める www.lifehacker.jp/2019/06/dont-let-boredom-get-in-the-way-of-your-goals.html

  • 「体罰で子供しつける」が許されない納得の理由 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    残念ながら、家庭や教育現場での体罰や虐待に関する悲しいニュースを目にすることが多々あります。たいていの加害者は「しつけ」や「教育」のためであると話しているようです。こういう痛ましいニュースが話題にな…
    — 読み進める toyokeizai.net/articles/-/282403

  • 今日は日曜日で休みの日。梅雨入りしたので、はっきりしない天気だ。どこにも行かず家の中にいる。 こんな週末もあっていい。 のんびりした一日だ。これからのことを考えよう。

    今日は日曜日で休みの日。梅雨入りしたので、はっきりしない天気だ。どこにも行かず家の中にいる。
    こんな週末もあっていい。
    のんびりした一日だ。これからのことを考えよう。

  • 仕事でメモを取るべき科学的根拠 – goo ニュース

    「メモを取れ」――。今も昔も、新人の頃には誰しもがこう言われます。しかし、「メモなんかしなくても覚えているから大丈夫」「めんどくさい」「意味がない」と思っている人…
    — 読み進める news.goo.ne.jp/topstories/bizskills/795/725b0f9d73f179446b9e07128b0e4f39.html

  • 新入社員は短期間で劣化する 日本人の「仕事への熱意」は世界最低レベル (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    新しい年度がスタートし、新入社員の初々しい姿が街にあふれるこの季節、桜の花色に誘われるように初心を思い出し、新たな目標を立てた人も多いだろう。 だが、その志が続く人は少ないようだ。これまで、日本人は…
    — 読み進める dot.asahi.com/dot/2019040500080.html

  • 「統計的有意」には弊害があるとして800人以上の科学者が反対を表明 – GIGAZINE

    「真実はいつもひとつ」のはずですが、真実を確かめるために実験したとしても、必ず1つの結果が得られるわけではありません。例えば薬を投与したとして、効果があるのかないのか実験するとき、「薬の効果は偶然ではない」と統計学的に判断できたとき、その結果を「有意」と呼びます。しかし、この「有意」という言葉に振り回されていると科学者800人が反対意見を表明しています。
    — 読み進める gigazine.net/news/20190322-scientists-against-statistical-significance/

  • 「消えた留学生」問題は必然、安倍政権が生む「外国人 労働者大量逃亡時代」消えた留学生問題が大騒ぎになって いる。しかし、日本政府が外国人労働者を受け入れ — 読 み進める headlines.yahoo.co.jp/article

    「消えた留学生」問題は必然、安倍政権が生む「外国人労働者大量逃亡時代」
    3/21(木) 6:01
    ダイヤモンド・オンライン

    「消えた留学生」問題は必然、安倍政権が生む「外国人労働者大量逃亡時代」
    低賃金で日本人に敬遠される職種でも、外国人労働者なら喜んで働いてくれるはず――そんなムシのいい話がまかり通るはずはない Photo:PIXTA
     消えた留学生問題が大騒ぎになっている。しかし、日本政府が外国人労働者を受け入れ始めれば、さらに多くの外国人が「消える」ことになるのは間違いない。そもそも、日本人もいやがる低賃金労働を「外国人ならやってくれるはず」という思い込みは間違っている。なぜなら、彼らが日本に来る動機は間違いなく「お金」だからだ。(ノンフィクションライター 窪田順生)

    ● 消えた留学生問題から 予想できる将来の日本の惨状

     後からボロボロとこういう話が出てくるということは、これもまだ「氷山の一角」に過ぎないのではないか。

     ベトナム、ネパール、中国国籍などの留学生約700人が「所在不明」になっている東京福祉大学で、文科省などが調査を進めたところ、所在不明者は700人どころの騒ぎではなく、過去3年間で1400人にも上ることがわかったというのだ。

     報道によると、この「消えた留学生」たちの多くは、授業に出たのはわずか数回で、ある日忽然と姿を消し、学費未納で「除籍」扱いになった者である。

     じゃあ、そこでこういう人たちは故郷に帰るのかというと、そうではなく、多くはビザが切れても不法残留し、外食や建設現場など、日本人労働者に敬遠される「人手不足業界」で、労働力として重宝されているのだという。

     という話を聞くと、「ほらみろ、こういうことになるから、留学生とかじゃなくて外国人労働者としてしっかりとした受け入れ体制をつくらないといけないのだ!」なんて感じで胸を張る人たちがいるが、筆者の考えはまったく逆である。

     こういう問題が起きるから、外国人労働者の受け入れ拡大はやめた方がいいのだ。

     今の流れのままでいけば、数百人、数千人規模の外国人労働者が「所在不明」となる。今回の「消えた留学生」問題というのは、近い将来に日本を震撼させる「消えた外国人労働者」のプロローグに過ぎないのである。

     今回の一件から我々が学ばなくてはいけないことは、「外国人留学生にはもっと厳しい監視が必要だ」とか、「留学生を受け入れると補助金が出ることも問題だ」というような規制や制度うんぬんの話ではなく、ごくシンプルな「人間心理」である。それを一言で言ってしまうとこうなる。

     「人間は時にルールを破ってでも、待遇の良い方向へ流れていく」

     留学生が学校を除籍になれば当然、不法残留になる。にもかかわらず、留学生たちは学校から消えた。学費を支払いながら留学生を続けるよりも、バイトでガッツリ稼いだ方がよほど稼げるからだ。待遇の良さが、リスクを上回ったのだ。
    ● 外国人労働者は制度を 守って働いてくれるのか?

     このような「人の心」という視点が昨年、選挙のために政府がゴリ押しした「外国人労働者の受け入れ拡大」ではゴッソリ抜けている。

     安倍政権によると、「外国人労働者」は「移民」ではなく、「特定技能」という在留資格で、14業種の特定産業分野で働くことを条件として在留が許可される人だ。つまり、介護職で日本に来た人は介護職を辞めたら日本から出てってね、というわけだ。

     だが、この制度を適応する相手は「奴隷」ではなく、職業選択の自由を持つ人間である。当然、「消えた留学生」らと同じような心理が働く。

     例えば、介護職の「特定技能」で日本にやってきた中国人の女性がいたとしよう。しかし、ご存じのように、日本の介護現場はハードな割に賃金も低い。今や中国の介護現場の方が待遇がいいという話もあるくらいだ。

     ということで、程なくしてこの女性、勤務先どころか、日本で介護の仕事をすること自体を辞めたいと思い立った。

     介護を辞めれば、「在留資格」を奪われて日本から出ていかなければならないのだが、彼女はサクッと職場から消えた。同郷の友人から紹介された夜の仕事でガッツリ稼げるからだ。待遇の良さが、不法残留というリスクを上回ってしまったのだ。

     こうして一人、また一人と外国人労働者が何の断りもなく職場から姿を消して行き、気がつけば、「人手不足の救世主」と崇めていた外国人労働者が、何千人も「所在不明」となり結果、日本は、何をしているのかよくわからない「不法移民」が溢れかえる国になりましたとさ――。

     「はいはい、妄想おつかれさん」という声が聞こえてきそうだが、筆者がこういう最悪な未来を予想してしまうのは、他にも理由がある。実は今回の「消えた留学生」問題というのは図らずも、政府が推進する「特定技能外国人労働者」という制度の致命的な欠陥を露呈させてしまっているからだ。
    ● 外国人留学生の第一目標は 当然「お金」である

     この制度は、「特定技能」を持つ外国人労働者の皆さんは、人手不足に悩む業界で文句ひとつ言わずにキビキビ働いてくれる、ということが大前提となっている。

     これらの業界は、仕事がきつくて、賃金も安いということで、日本人労働者から敬遠されているが、外国人労働者の方たちは「日本で働けるだけで幸せです!」と考えるであろうという前提がある。だが、「消えた留学生」問題を見る限り、それは何の根拠もない「妄想」だと言わざるを得ない。

     そもそも、消えた1400人の外国人留学生に限らず、東京福祉大学に来ているほとんどの外国人留学生は、この学校を経て日本で仕事に就きたい、キャリアアップをしたいということを目的としている。要は「お金」が目的である。

     もちろん、「少子高齢化で悩む日本の方たちを助けるため、介護施設で働きたいんだ!カネなんて二の次だ!」という、ありがたい外国人の方たちもいらっしゃるかもしれないが、入学希望者の多くは「お金」を第一目標としている。その動かぬ証拠が、東京福祉大学留学生向けパンフレットにデカデカと記されたこの文言だ。

     《「お金持ち」になる夢につながる》

     わざわざカギカッコと赤字で「お金持ち」を強調しているのだ。こういう呼びかけをして、それに応じてやってきた留学生の多くが「お金」を目的として、日本にやってくるのは当然である。

     そう聞くと、金目的で日本に来る留学生を批判しているように聞こえるかもしれないが、そんなつもりは毛頭ない。むしろ、安くない学費を捻出して海外で勉強をしようという者ならば、当然のモチベーションだ。

     そして、このモチベーションは「外国人労働者」になれば、さらに高くなることは言うまでもない。

     しかし、先ほども申し上げたように、「外国人労働者」が働けるのは、「人手不足業界」に限定されている。なぜこれらの業界が人手不足になっているのかというと、仕事がハードということもあるが、何よりも賃金が低いからだ。

     もう何を言わんとしているかお分かりだろう。政府の進める「外国人労働者の受け入れ拡大」というのは、「お金」が目的で日本にやってくる外国人たちに、彼らの来日目的にマッチしないどころか、自国民が嫌がるような「低賃金労働」をあてがう、というかなり無理のある話だ。
    ● 年間85万円の学費を4年払って 月給23万円の将来はアリか?

     どれくらい無理かというと、経営者やエリートビジネスマンと結婚したいと願う女性に、アルバイトで夢を追いかける若者とお見合いさせるくらい無理だ。どんなにゴリゴリ押しても「破談」間違いなし、というのが日本の「外国人労働者の受け入れ拡大」なのだ。

     そして、このような日本側が外国人に求めることと、外国人が日本に求めることの悲劇的なすれ違いの結果が、「消えた留学生」問題である可能性が極めて高い。

     多くの所在不明者を出した、東京福祉大学の「研究生」の1年間の学費は62万8000円。この準備過程を終えて学部に編入すると年間85万かかる。かなりの額だ。では、このような学費を毎年払い続けて、晴れて日本で働くことができた時、果たして「パンフレット」に書かれていたような「お金持ち」になれるのかというと、かなり難しい。

     例えば、東京福祉大学卒業生の多くが進むであろう「介護職員」(施設)の1ヵ月の賃金は約23万3600円(平成29年賃金構造基本統計調査)である。国内での業種の中でも決して高いとは言えない賃金だ。

     いや、これなどまだマシな方だ。昨年7月に放映された「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)が取り上げた、介護施設で働くフィリピン人看護師の月給は14万だった。果たして、このような賃金を手にして、彼らは「お金持ち」だと感じるだろうか。感じるわけがない。

     国によっては祖国へ仕送りすれば、一家全員が暮らせるくらいの額にはなるが、働いている外国人自身も日本で生活しなくてはいけないのだ。中には、「聞いていた話と違う」「騙された」と思う人もいるだろう。

     いずれにせよ、「お金」が目的で日本にやってきた留学生たちとって、日本で福祉や介護の職に就くということは、あまりにも費用対効果の悪い話だったことは間違いない。
    ● 外国人を「部品」のように扱う 心なき日本政府の行く末は

     「仕事ってのはそんな甘いもんじゃない!そういう苦労をすれば、いつかちゃんと報われるんだ」と怒り出すおじさんも多いかもしれない。

     ただ、日本人相手ならそういう説教も通用したかもしれないが、彼らは「外国人」である。日本人のように責任を求めるなら、日本人と同じような権利を与えるのが筋だ。それができないのに義務やリスク、そして重労働を押し付けるのなら、「お金」などの見返りを保障するしかないのだ。

     しかし、現行の「外国人労働者の受け入れ拡大」にはそういう視点はゼロだ。

     外国人は、日本人が嫌がる低賃金・重労働の仕事を黙々とこなせばよし。外国人には職業選択の自由はないので、決められた仕事以外はしてはならぬ――。そんな都合のいい「奴隷」制度のような話がうまくいくわけはないのである。

     「消えた留学生」問題は、この国が「外国人」という人たちの「心」をまったく考慮せず、「部品」のひとつのようにしか捉えていないという事実を、これ以上ないほどわかりやすく露呈させた。

     これまで本連載で繰り返し指摘してきたように、人手不足業界の待遇改善、つまりは賃金を上げていくことをせずに、外国人労働者を受け入れても、日本人の低賃金労働の現場で既に起きているブラック企業、パワハラ、バイトテロなど「恥」を世界へ向けて発信することにしかならない。

     今回の問題を受けて、TBSの取材に対して東京福祉大学は「留学生を増やすという国策に沿ってやっている」と答えていた。

     これから外国人労働者をめぐるトラブルが日本中で増える。劣悪な労働環境やパワハラ、長時間労働を強いたとして告発されるブラック企業、悪徳ブローカーなども、自分たちの正当性を主張するため、「だって、これは国策ですから」というような釈明をするのは、容易に想像できる。

     実はこの構図は、70年を経てもいまだに日本を悩ます「従軍慰安婦」や、「徴用工」の問題とまったく同じである。

     慰安所に女性を売り飛ばした韓国の女衒や、外国人の炭鉱夫をこき使った企業は口が避けても、「外国人は低賃金でこき使えるから」とは言わなかった。では、どういう大義名分を掲げたかというと、「日本のため」である。

     このように、日本人労働者から敬遠されるブラック業界の救済のため、「国策」を持ち出してしまったことが、すべての悲劇の始まりなのだ。

     日本に来たい、働きたい、と言っていた外国人が、ある日を境に「被害者」へと変わるのがこの手の問題の恐ろしいところだ。やはり「外国人労働者」問題の行き着くところは、「従軍慰安婦」や「徴用工」のような国際的人権問題なのかもしれない。
    窪田順生

    mail

  • 「ほったらかし」で楽しめる家庭菜園システム。電気も不要、太陽熱を巧みに利用した、その仕組みとは。 | ハフポスト

    IT業界で働きながらも、家庭菜園が趣味だった中島さんだからこそ生まれた発明
    — 読み進める m.huffingtonpost.jp/

  • ケアレスミスが多い人は、「頭のメモリ」をリセットする習慣をつけよう – 自分の仕事は、自分でつくる

    ケアレスミスが多い人の特徴は? と聞かれたとき、真っ先に思い浮かぶのは「整理整頓が苦手な人」「掃除ができない人」です。あくまでも僕が見てきた中での分析結果(傾向)なので、一概には言えないのですが、ケアレスミスが多い人=整理整頓が苦手な人、掃除ができない人が多い気がします。 改めて書くまでもなく、ケアレスミスとは、「不注意が原因で起こる失敗」のことです。言うは易し、行うは難しですが、その不注意をなくすためには、注意力や集中力を上げればいいわけです。 どうやって?僕は「頭のメモリ」を、定期的に“ゼロにする”ことをオススメしています。 「整理整頓が苦手な人」「掃除ができない人」の多くが、「頭のメモリ…
    — 読み進める waterman.hatenablog.jp/entry/2019/03/03/203000

  • 人生がうまくいかない理由は心の中に!メンタルブロックを解消するための方法 | CHANTO

    本当はやりたいことがあるけれど諦めてしまっている人や、仕事や家庭がうまくいかず悩んでいる人は、決して少なくありません。やってみなくちゃわからない!と頭ではわかっていても……実行に移すのが難しい!なんてこともあるのではないでしょうか。 こんなとき、あなたの幸せを邪魔しているのは「メンタルブロック」なのかもしれません。メンタルブロックの詳細についてと、外し方のコツを紹介します。 ■メンタルブロックとは? まずはメンタルブロックとはどういったものなのか、具体的な内容について解説します。メンタルブロックとは、「人間の行動を制限するような否定的な考え」や、「きっとうまくいかないという思い込み」のことを指します。
    — 読み進める chanto.jp.net/beauty-health/mental/72516/

  • 最近の脳科学はすごい:人間の脳に関するあなたが知るべき7つの事実 – GIGAZINE

    脳は感情・思考・生命維持などの中心的な役割を担う、人間の体においてもっとも重要な器官の1つです。TwitterやFacebookに時間を分散して投稿するサービス「Buffer」の共同設立者のLeo Widrichさんが近年の神経科学で判明した事実の中から、特に実用的なものを7つピックアップしています。
    — 読み進める gigazine.net/news/20190228-7-brain-facts/

  • 怒っていいこと:火星よりも遠い、福島原発内。僕らは正 しい放射能、放射線の知識を持っていない!考えたくもな いのだろう。チェルノブイリ以上の事故が起きた日 本で、この小さな日本の土地で、人間の手によって立 ち入り利用できなくなった土地がある。どれだけ の損害か!怒っていい。

    怒っていいこと:火星よりも遠い、福島原発内。僕らは正しい放射能、放射線の知識を持っていない!考えたくもないのだろう。チェルノブイリ以上の事故が起きた日本で、この小さな日本の土地で、人間の手によって立ち入り利用できなくなった土地がある。どれだけの損害か!怒っていい。

    mail

  • すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは? – GIGAZINE

    戦争や紛争、あらゆる悲惨な出来事のすべてが何世紀にもわたり文明を悩ませてきました。そこから、「人間社会の相いれない文化同士は、絶えず衝突を続けるもの」という悲劇的な考えを持つようになる人も多くいます。しかし、最新の研究によると、あらゆる文化は7つの「共通の道徳的規範」によって成り立つそうです。
    — 読み進める gigazine.net/news/20190213-7-rules-universal-moral-code/

  • イエスマンにしか認められない!やりがちだけど実は「人間的成長の妨げになる悪習慣」8選 | Precious.jp(プレシャス)

    ただ年齢を重ねるばかりで人間的成長がストップしてしまう残念な人物にはなりたくないですよね。そこで、人間力向上の妨げになる悪習慣について、リーダーシップ・行動心理学の研究者である池田貴将さんから教わりました。人から「すごいね」と褒められようとする、やった方がいいことのやらない理由を探す、自分以外に責任転嫁してしまう、その場しのぎで乗り切ろうとする、他人のアドバイスを拒絶する、人の話を聞くことよりも自分が話すことに夢中になる、自分の価値観に合わないものをスルーする、すぐにコスパを考える。以上の8つは、これからも人間的に成長したい人は避けていきましょう。
    — 読み進める precious.jp/articles/-/10060

  • LOG:これから 早朝出勤をしようと思い立って、朝早く家を 出ると電車が遅延。いつも通り会社にはギリギリ。 これが僕の人生か。。。

    LOG:これから 早朝出勤をしようと思い立って、朝早く家を出ると電車が遅延。いつも通り会社にはギリギリ。これが僕の人生か。。。

    mail

  • 朝の出勤時間を早めると得られる8つのメリット | ライフハッカー[日本版]

    「早起きは三文の徳」と言いますが、朝は定刻ギリギリでなく早めに出勤すると、さまざまなメリットがあります。 1. 渋滞もラッシュアワーも避けられる早めに家を出て通勤すると、ラッシュアワーや交通渋滞を避けられます。地下鉄も空いていてスマホを見た
    — 読み進める www.lifehacker.jp/2019/02/if-youre-lazy-show-up-early-to-work.html